色紙をいろいろご紹介、最安値です

TOP > 越前漆器 夫婦椀(夫婦汁椀) 色紙 溜・朱 2客(木製、漆塗、うるし塗、お椀、しるわん) 904001 805503【楽ギフ_包装】

越前漆器 夫婦椀(夫婦汁椀) 色紙 溜・朱 2客(木製、漆塗、うるし塗、お椀、しるわん) 904001 805503【楽ギフ_包装】

越前漆器 最高級の木製、うるし塗の汁椀です。

絵柄が上品に仕上がっています。

夫婦椀は睦椀とも呼ばれ、 「仲むつまじく…」の願いが込められています。

朱と黒、あるいは朱と溜、と二点のセットはご夫婦二人だけの器としてご愛用いただくのにぴったり。

ひと揃いならではのかけがえのない価値をお確かめください。

越前漆器は1500年の歴史を持ちます。

6世紀当時の天皇に冠の塗り替えを命じられた漆塗の職人が、黒塗の食器を献上したところ、その艶の見事さに深く感銘され 製作を奨励されたのが始まりです 越前漆器は通産省より伝統工芸品の指定を受けています。

うるし塗のお椀といっても、扱い方は、簡単です。

お使いの中性洗剤で、やさしく洗い、柔らかい布で水分を取り、あとは、自然乾燥でOKです。

(※電子レンジ・食洗機は不可です) サイズは約φ11.5×6.8cm(×2客) 仕様は 木質樹脂・漆塗・手塗・磨き仕上げ 木質樹脂とは… 木粉と樹脂の合成加工品です。

                                   越前漆器 <歴史> 起源は古く6世紀にまで遡ると伝えられています。

代26代継体天皇が幼少の頃の御冠の塗り替えを、河和田の郷の塗師に命じたところ塗師が、手塗りの黒塗の食器を献上しました。

その光沢の見事さに深く感銘され奨励されたのが越前漆器の始まりと伝えられています。

<特徴> 挽物はトチノキ、ミヅメ、欅等を立木挽きします。

板物(角物)を含め、塗は花塗(塗立)が特徴です。

堅牢な下地づくりに塗り重ねた光沢と優雅な作りには定評があります。

別名、河和田塗としても知られています。

<作り方> 挽物では渋下地は、柿渋に地炭粉と松煙を混ぜ合わせ、繰り返し塗ります。

板物では、地の粉下地は生漆に地の粉、米のりなどを混ぜ合わせ繰り返し塗ります。

中塗、上塗は精製漆を用いて刷毛で塗り上げます。

また、沈金、蒔絵等の加飾を施します。

<職人から一言> 漆器は使い込むほど味わいを増します。

しっとりと肌になじむ心地よさを味わいながら使い続けるうちに漆器はますます美しく輝いてきます。

楽天で購入6,480円(税込み)

色紙 関連ツイート